年末にアップされていたのをチラッと確認したっきり、見に行くのを忘れていました黃曉明の「新浪歌会」。
改めて確認してみると、かなり充実の内容ですね。
歌も「暗戀」「My Girl」「I'm Coming」「天蠍情人」「什麼都可以」を聴くことができますし、黃曉明の表情も楽しめます。
こういう形で映像に簡単に触れられるのもインターネット時代だからですね。
昔のことを考えると……。
これでウィルスとかそういう心配をせずに済めば、もっと良いんですけど。
中華圏も多いですからね、ウィルス……。
新浪網「黃曉明2007新浪歌會」
http://ent.sina.com.cn/f/y/huangxiaomingsina/index.shtml
改めて確認してみると、かなり充実の内容ですね。
歌も「暗戀」「My Girl」「I'm Coming」「天蠍情人」「什麼都可以」を聴くことができますし、黃曉明の表情も楽しめます。
こういう形で映像に簡単に触れられるのもインターネット時代だからですね。
昔のことを考えると……。
これでウィルスとかそういう心配をせずに済めば、もっと良いんですけど。
中華圏も多いですからね、ウィルス……。
新浪網「黃曉明2007新浪歌會」
http://ent.sina.com.cn/f/y/huangxiaomingsina/index.shtml
PR
この記事へのコメント
どうぞお気軽にコメントください:)
●Thanks Comment
斜めカット・・・
新年好~!
今年もよろしくお願いします!<(_ _)>
ご紹介して下さったHP!本当に盛りだくさんですねー。
踊ってる黃曉明を初めて見る事ができました!
ありがとうございます。
そして、黃曉明の前髪が・・・
『斜めカット』になっているのにビックリしました(笑)
中国語を教えてくださっている先生が以前、「最近中国では、前髪を斜めにカットするのが流行っている。」
という話をしてくれていたのです。
私は当時、「えー、地域限定なんじゃないんですか?」って言ったんですよ(笑)。
本当に流行ってるんですね。
そして、なぜ?斜めにカットするのかと理由を聞いたところ・・・
「前髪を斜めに流すスタイルが日本でも流行ってるでしょ?
中国もファッション誌等から、そのスタイルが流行ってて。
でも、斜めにスタイルするのはメンドクサイし、乱れる・・・。
だったら、いっそ、斜めに切ってしまえば、乱れず
綺麗に持つから。らしいよ。」
だそうです(笑)。
すごい中国らしいお話ですよねー
この先生が聞いた話が、本当の理由かどうか、真意はわかりませんが。。。
この時、先生(上海人)と大笑いしたのを覚えてます(笑)。
今年もよろしくお願いします!<(_ _)>
ご紹介して下さったHP!本当に盛りだくさんですねー。
踊ってる黃曉明を初めて見る事ができました!
ありがとうございます。

そして、黃曉明の前髪が・・・
『斜めカット』になっているのにビックリしました(笑)
中国語を教えてくださっている先生が以前、「最近中国では、前髪を斜めにカットするのが流行っている。」
という話をしてくれていたのです。
私は当時、「えー、地域限定なんじゃないんですか?」って言ったんですよ(笑)。
本当に流行ってるんですね。
そして、なぜ?斜めにカットするのかと理由を聞いたところ・・・
「前髪を斜めに流すスタイルが日本でも流行ってるでしょ?
中国もファッション誌等から、そのスタイルが流行ってて。
でも、斜めにスタイルするのはメンドクサイし、乱れる・・・。
だったら、いっそ、斜めに切ってしまえば、乱れず
綺麗に持つから。らしいよ。」
だそうです(笑)。
すごい中国らしいお話ですよねー
この先生が聞いた話が、本当の理由かどうか、真意はわかりませんが。。。
この時、先生(上海人)と大笑いしたのを覚えてます(笑)。
興味深いお話ですね〜
ちろさん、こんばんは!
新年快樂!
こちらこそ、今年もどうぞよろしくお願いします。
黃曉明の新浪歌会、思っていた以上の充実した内容に私も嬉しくなりました。
踊ってる黃曉明、如何でしたか?
何度も見ているのですが、何度見ても、ドキドキするというか、変な緊張感を覚えてしまいます(苦笑)。
踊らなくてもいいけどね、と そればっかり(笑)。
でもかなり上手くなったというか、場慣れしてきているようで、以前に比べると、ドキドキもマシになりました。
歌のほうも良いですし、リラックスした雰囲気がとても良いですよね。
歌手としても自信を窺わせるというか、さすが、勢いがあるなと思います。
何よりも、彼自身がとても楽しそうで良いですよね。
そして『斜めカット』!(笑)
このところ、前髪をああいうスタイルにしていることが多くて、なぜ?なんて思ってたんですが、流行ってるんですね〜。
すごく興味深くて面白いお話で、へぇ〜と思いながらいただいたコメントを読ませていただきました。
理由も確かに理解できますよね(笑)。
斜めに切ってしまえば、確かに面倒じゃないですもんね。
合理的というか、ホントに らしいお話ですね。
中国全土で流行ってるんでしょうか?
それとも北京とかあちらの方だけ?
いずれにしてもお国柄というか、面白いものですね。
黃曉明は古装劇がこれまで多かった関係で、いつも髪が短くて、坊主頭だったり五分刈りみたいになってたり(笑)、洋服の時のスタイルが大変そうだったのですが、これからは映画に進出するようですし、ヘアスタイルもいろいろとアレンジできるようになるんでしょうね。
でも過兒のように長いのは別として、短い髪しか見たことがないので、中途半端に長くなると変な気がしてしまいそうです。
今のスタイルはなかなか彼の個性にも合っていて、素敵ですよね。
新年快樂!
こちらこそ、今年もどうぞよろしくお願いします。
黃曉明の新浪歌会、思っていた以上の充実した内容に私も嬉しくなりました。
踊ってる黃曉明、如何でしたか?
何度も見ているのですが、何度見ても、ドキドキするというか、変な緊張感を覚えてしまいます(苦笑)。
踊らなくてもいいけどね、と そればっかり(笑)。
でもかなり上手くなったというか、場慣れしてきているようで、以前に比べると、ドキドキもマシになりました。
歌のほうも良いですし、リラックスした雰囲気がとても良いですよね。
歌手としても自信を窺わせるというか、さすが、勢いがあるなと思います。
何よりも、彼自身がとても楽しそうで良いですよね。
そして『斜めカット』!(笑)
このところ、前髪をああいうスタイルにしていることが多くて、なぜ?なんて思ってたんですが、流行ってるんですね〜。
すごく興味深くて面白いお話で、へぇ〜と思いながらいただいたコメントを読ませていただきました。
理由も確かに理解できますよね(笑)。
斜めに切ってしまえば、確かに面倒じゃないですもんね。
合理的というか、ホントに らしいお話ですね。
中国全土で流行ってるんでしょうか?
それとも北京とかあちらの方だけ?
いずれにしてもお国柄というか、面白いものですね。
黃曉明は古装劇がこれまで多かった関係で、いつも髪が短くて、坊主頭だったり五分刈りみたいになってたり(笑)、洋服の時のスタイルが大変そうだったのですが、これからは映画に進出するようですし、ヘアスタイルもいろいろとアレンジできるようになるんでしょうね。
でも過兒のように長いのは別として、短い髪しか見たことがないので、中途半端に長くなると変な気がしてしまいそうです。
今のスタイルはなかなか彼の個性にも合っていて、素敵ですよね。
ご挨拶
いらしていただいてありがとうございます。
来てくださる方の限られたこっそりblogですが、お付き合いいただけましたら嬉しいです。
TBは受け付けておりませんが、コメントはいつでも大歓迎です。
古い記事についてのものでも大歓迎ですので、お気遣いなくコメントしていただければと思います。
もしもお気が向かれましたら、いつでもどうぞ。
また、各記事につけにくいコメント、あるいは足跡を残してくださる場合などにはこちらをお気軽にご利用ください。
また、管理人にのみ表示するかたちでコメントしていただくことも可能です。
ただ、その場合、こちらから差し上げるお返事も見えなくなってしまいますので、お返事用のエントリーを設けております。
非公開でコメントをくださった時には、そちらにお返事をさせていただきますので、ご確認いただけますと幸いです。
お返事用のエントリーはこちらのコメント返信用になります。
これからもマイペースでほそぼそと続けていければと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
小穂
自己紹介:
好きなことを好きなように書いていますが、お付き合いくださると嬉しいです。
最新コメント
3度目で4つめ?(大汗)
⇒kuniko(返信済)
⇒kuniko(返信済)
(07/21)
小宇&言承旭@Hit FM
⇒ちろ(返信済)
⇒ちろ(返信済)
(07/11)
趙又廷&鄒承恩……&言承旭(笑)
⇒ちろ(返信済)
⇒ちろ(返信済)
(07/11)
(07/05)
(07/03)
アーカイブ
最新記事
(07/18)
(07/07)
(07/06)
(07/05)
(07/03)
Last.fm
ゴガクルブログパーツ
etc...